あっくんがベッド上を動き回り始めたことをきっかけに突如として始まったベッドガード連載企画も,今回で最後になります.工作関連の記事が終わるのは,寂しいものです(←オイ).
次回からはあっくんの発育とかお出かけ周りの話に戻りますので,ご安心下さい(何をだ).
それはさておき,本題です.これまで構想や部材の調達という下積み周りの説明をしてきましたが,今回はいよいよベッドガード組み立て方法の紹介です.
おとーちゃんのラストスパートです.
関連記事
免責事項
本記事に従って作成したガードを使用した結果生じる損害については,一切の責任を負い兼ねます.
あくまで参考として頂き,ご自身の責任のもとでお子様の安全確保に努めて下さい.
同時に,組立者についても,刃物や薬品の取扱には特に注意を払い,ご自身の安全も確保して下さい.
要求仕様のおさらい
仕様のおさらいです.
完成品のおさらい
構想編で掲載した完成品の動画と静止画を再掲します.こんなものができるんだとイメージができると思います.
組み立て手順
ちゃんと書き出すと案外工程が多くで圧倒されちゃうので汗,ざっくりとした流れを記します.
- パイプを切って,
- マット下部とガード部のパイプを繋げて,
- 回転軸のサドルをベッドに固定して,
- ネットを取り付ける
以上!なのです.たったこれだけなのです!ヘマさえしなければ,休日に2~3時間確保できれば行けると思います.
てなわけで,早速詳細な手順の説明に移ります.
1. パイプを切断する
パイプカッターでパイプを切断します.対象部材は下表の通りです.
No. | 購入物品 | メーカ | 型式 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | パイプ Φ14 | 未来工業 | VE-14J2 | 2m | 2 | ¥170 | ¥340 | ガード部用 |
5 | パイプ Φ16 | 未来工業 | VE-16J2 | 2m | 2 | ¥200 | ¥400 | ベッド下部用 |
※前エントリ部材表より抜粋
内訳は次の図の通りです.
Φ16パイプの内訳
Φ14パイプの内訳
まずはメジャー等で長さを測って,油性ペンで切断部に印を付けておきます.その印に沿って一箇所ずつパイプカッターでパイプを切断します.
No. | 購入物品 | メーカ | 型式 | 長さ等 | 数量 | 単価 | 総価 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12 | パイプカッター | SK11 | PC-32 | - | 1 | ¥1600 | ¥1600 | 今後も使える |
※前エントリ部材表より抜粋
パイプカッターの使い方は,前回のエントリで紹介したカッターのメーカ(SK11)が提供している次の動画を見ると理解できます.
VE管なら付属のカッターで簡単に切断できます.手順を守って使用し,くれぐれも怪我をしないように気をつけて下さい.
2. マット下部の部材を組み立てる
マット下部の部材を組み立てます.簡単なので,コチラから着手します.
前エントリでご紹介した部材番号No. 5, No. 6を利用します.
No. | 購入物品 | メーカ | 型式 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | パイプ Φ16 | 未来工業 | VE-16J2 | 2m | 2 | ¥200 | ¥400 | ベッド下部用 |
6 | J字連結治具 Φ16用 | 未来工業 | VEL-16J | - | 4 | ¥70 | ¥280 | ベッド下部用 |
※前エントリ部材表より抜粋
連結方法は下図の通りです.手前側のJ字治具は,穴が上を向くように連結して下さい.
まだ接着剤を使うべきではない
なお,この時点ではまだ接着剤を付けないほうが良いと思います.
まずは仮組みのまま全ての組み立てを行い,全体の整合性が取れることを確認してから,また全てを分解して接着剤を付けながら組み立て直す方が良いでしょう.いくら事前に構想したとは言え,実際の作業中に想定外の事態が発生するのが常です.ところが一旦くっつけてしまうと,どこかでミスをしたときにやり直しできなくなってしまいます.
面倒に思えるかもしれませんが,接着を後回しにするほうが,前半戦は失敗を恐れずに作業をすすめられる点で精神衛生的にも健全ですし,失敗したときの手戻りと追加コスト発生のリスクを低減できることを勘案すると,全体の作業時間の期待値は小さくなると言えます.
ここでは,目先の点で見た時間短縮だけに囚われず,完成までに必要となる全体の作業と,かかるリスクのバランスを考慮した工程を計画するほうが吉でしょう.
2. ガード部の部材を組み立てる
ガード部の部材を組み立てます.簡単なので,コチラから着手します.
前エントリでご紹介した部材番号No. 1, No. 2, No. 3を利用します.
No. | 購入物品 | メーカ | 型式 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | パイプ Φ14 | 未来工業 | VE-14J2 | 2m | 2 | ¥170 | ¥340 | ガード部用 |
2 | J字連結治具 Φ14用 | 未来工業 | VEL-14J | - | 2 | ¥55 | ¥110 | ガード部用 |
3 | T字連結治具 Φ14用 | 未来工業 | VET-14J | - | 4 | ¥91 | ¥364 | ガード部用 |
※前エントリ部材表より抜粋
連結方法は下図の通りです.
3. マット下部とガード部を仮に連結してみる
手順1と手順2で作成したパーツ同士を仮に連結してみます.連結方法は下図の通りです.
連結部分はΦ16とΦ14の組み合わせなので,はめるとスカスカになるはずです.これは想定通りの状況なので,現状ではOKです.
4. 回転軸用の連結サドルを固定する
本ベッドガードのミソである,回転軸の作成です.
ダブルベッドに連結サドルを固定します.使用する部品を下表の通りです.
No. | 購入物品 | メーカ | 型式 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | 連結サドル Φ16用 | 未来工業 | LSY-16FV | - | 1 | ¥51 | ¥51 | ガード部用 |
※前エントリ部材表より抜粋
4.1. ダブルベッド側に穴を空ける
まずはダブルベッドに穴を空けます(!!!).木ネジを通すための仮の穴なので,あまり深く空け過ぎないようにします.ここでは,元々家にあった百均のドライバーセット付属のスクリューを使用しました.
家具を傷つけるのが嫌だという人もいるかもしれませんが,我が子の安全とおかーちゃんの快適なあやし&授乳環境を構築することの方が100万倍大事です.
惜しげもなくザクッ!と空けちゃいましょう♪
位置は,ベッドマットを設置する面から20cm上の部分にしました.ガード部下方(つまり,後述のトリカルネットを装着しない位置)のパイプにかかるような位置に合わせれば良いと思います.
4.2. 連結サドルを木ネジで固定する
空けた穴に合わせて連結サドルを木ネジで固定します.
この連結サドルのいいところは,開いたり閉じたりできることです.その割に,カチッと閉じた時の固定力も強固なので,回転軸としても使えます.
お引っ越しのときにはガードを取り外せるので,安心ですね♪
ここで一旦先程のパイプ部分をはめてみて,回転することを確認するのもいいですね.
5. 連結部を接着剤で固定する
ここで満を持して連結部に接着剤を使用します.
理想を言えばゴーグルを使うべきなのですが,とにかく目に入らないようにだけ気をつけて下さい.
No. | 購入物品 | メーカ | 型式 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11 | 塩ビパイプ用 接着剤 | セメダイン | CA-123 | 30ml | 1 | ¥108 | ¥108 | 各接合部に |
※前エントリ部材表より抜粋
6. ガード部,マット部間のはめ込み部の厚みをビニールテープで調整する
ガード部とマット部間の直径が2mm違うので,そのまま差し込むとスッカスカです.こんなにスッカスカだと,ガードが全然固定されません.現時点でこの状態となっているのは想定通りですので,問題ありません.
実際に使用する上では,このスカスカを解消する必要があります.そこで,ビニールテープをパイプに巻いて,はめあいを調整します.
おそらく本ベッドガード作成のうち,いちばん調整が面倒くさい(←オイ)のがこの作業です.心して作業します.
私自身,テープを何度も巻いたり,巻いたテープを取り外したりを繰り返しました.全く効率的ではありませんが,身近な部材で安価にDIYをすることを決めたのですから,こうするしかありません.
何度も調整してははめて回転させてを繰り返し,回転具合,装着具合が心地よいかを確認します.
注意点
感覚的にしか話せなくて申し訳ないのですが,以下の点に気をつけました.
共通
- 少し押したくらいではガタガタ音を立てるほど振動しないこと.
- J字治具の構造に合わせて,パイプの底面から2cm空けた位置にテープを貼付すること(テープより下方は遊びにする).
回転軸
- 強い力を加えなくても回転させられる程度のはめあいであること.
脱着部
- 強い力を入れなくても,J字治具に上下方向の抜き差しができるていどのはめあいにすること.
そして,メインユーザであるおかーちゃんにも触ってもらいましょう.何回かフィードバックをかければいい感じのはめあいが見つかるはずです.
微調整のコツ
終盤の厚み調整のコツとしては,パイプ一周分ずつくらいで繰り返し巻きつけたら中々よかったです.厚みの粒度がテープ一枚単位になるので,微調整がしやすくなります.
完成イメージ
見づらくて申しわけないのですが,下図が完成イメージです.
7. ガード部にトリカルネットを取り付ける
ガードの骨組みだけでは,その隙間からあっくんが落っこちてしまう恐れがあります.そこで,ネットを取り付けます.
これは園芸用のネットです.網目も種々あるのですが,3.9x3.9だと網目が小さく,表面も滑らかで触れても安全と判断し,これにしました.
No. | 購入物品 | メーカ | 型式 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7 | トリカルネット | タキロン | NR-11 | 1m x 10mm |
5 | ¥73 | ¥365 | 転落防止ネット |
リンク先の商品は一巻き丸ごとなので大変効果です汗.私の場合は,ホームセンターの園芸品コーナーで10cm単位で購入できたので,そちらをオススメします.50cmなら数百円で買えます.
※前エントリ部材表より抜粋
7.1. トリカルネットを切断する
ガード部に合わせてトリカルネットを切ります.2枚用意します.
580x220 くらいで切りました.淵の部分に突起が出ないような位置で切り取ります.ニッパーを使うと良いです.突起部に触れて怪我をしないようにするためです.
7.2. トリカルネットをガード部に取り付ける
結束バンドを用いてトリカルネットをガード部に取り付けます.
トリカルネットの網目が狭くて結束バンドが入らない場合は,トリカルネット側の網目を少し切り取ります.
結束バンドを使うと突起部ができてしまうので,これがガードの外側に位置するように固定します.これも怪我を防ぐための措置です.
結束バンドではみ出た部分はニッパーで切り取ります.
あれ,もしかして…ニッパーも工具一覧に入れないといけなかった…?いや,ニッパーの一つや二つご自宅にあるでしょう!なくてもハサミでも大丈夫なので,気にしないことにします!
というわけで,これにて完成です!!!
動作確認
お楽しみの動作確認です.ワクワク.
おー,動く動く♪回転軸部が連結サドルで固定されているので,ガードもしっかり固定されています.
今後の改善点
パイプの拡張
パイプカッターを使えば後からでも切断できるので,パーツを追加するという観点ではいくらでも後付カスタマイズが可能です.
今後つかまり立ち等をし始めることを考えると,上からの力に弱そうだなと思います.上から力が分散されるように,ベッド側に降りるパイプの数を増やすことができそうです.
脱着部退避時の台(改善済み)
現在我が家ではこの台にゴミ箱を使用していますが,高さが5cmほど低くて,サドル部分に強い負荷がかかっているので,改善の必要があります.
※この記事を温めている間に台の高さを改善しました.百均で買った台所用スポンジをゴミ箱においてかさ増ししただけです笑.あっくんの好きなクマのデザインのスポンジを採用しました.
連結サドルの追加(改善済み)
また,回転軸部の強度がまだ心配なので,追加の連結サドルを固定して,より強固に軸を固定しようと思います.
※この記事を温めている間にサドルは追加されました.サドル追加部にもビニールテープではめあいの調整を行いました.
他にも応用可能
パイプと連結部を工夫すれば,ベビーサークルなど他のグッズも作成できると思います.
もしまた何か作る機会があって,私の気が向いたら,つらつら書いていこうと思います.
おわりに
いやはや,なんとか高度な要求を満たすベッドガードをDIYで作ることができました ^^;
あっくんの安全確保!
何より,あっくんがベッドから落ちる心配をしなくてよくなったことが何よりの収穫です.毎晩ちゃんとあっくんをガードしてくれているようです ^^
これでおかーちゃんが(おとーちゃんも)安心して横で眠ることができます.
あー,良かった!
おかーちゃん快適!
おかげさまでおかーちゃんの快適な授乳・寝かしつけ環境が構築でき,おかーちゃんも満足してくれています.操作も特に問題になったことは無いようです.
うー,良かった!
おとーちゃん歓喜!
そして…
という貢献感を感じることができて…歓喜!笑
寝かしつけもミルクも下手っぴなおとーちゃんはいっつも役立たずだったから,これが嬉しかったのだ!
おー,良かった!
あっくんよ,おとーちゃんは勝手に喜んで,勝手にこんなブログを書いているが,許しておくれ!