なんと,あっくんが私の誕生日を祝ってくれました.もうすぐあっくんの誕生日なのですが,一足お先に ^^
私が誕生日を迎えた事自体は全く大した出来事ではないのですが,あっくんが祝ってくれたので記録に残します笑.
プレゼント
朝起きたらあっくんがプレゼントをくれました (ToT)
誕生日がほぼ確実に夏休み中にあるからか,単に私が口下手だからか,あまり誕生日を家族以外から盛大に祝われた記憶がなく,何かもらうこと自体期待していないタチので(←オイ),何かもらえるってのは本当に嬉しいものですね.

あっくん:31歳だって?これでも食べてな!って,おかーちゃんに頼んだぜ.(おかーちゃん代弁)
おとーちゃん:おー!ありがたいお言葉が記されている!感謝!(ToT)
若干の皮肉が入っている気がしなくもありませんが,面白いので素直に喜ぶことにします.

あっくん:感謝しろよ!
おとーちゃん:もちろんです ^^
おかーちゃんからはAmazonのギフトカードをいただきました.いやー,何よりのギフトですね笑.これで本を何冊か買わせていただこうと思います ^^
あっくん,回転寿司デビュー!
この日のお昼は,お祝いにと回転寿司に行きました!あっくんは初めてです.

あっくん:こ,これが!噂の回転寿司!全然回転してないようですけどなぁ?
おとーちゃん:このお皿はちょっと特殊メニューなんで,店員さんが運んでくれたんですよ ^^;
回転するテーブルや,モニタを見てテンションが上っているあっくん.

あっくん:いやー,ここは中々に賑やかな現場ですなぁ!
おとーちゃん:これが回転寿司の雰囲気ってもんです ^^;
そして私は誕生日特権で,お昼からビールを頂く許可が出ました ^^

そんなこんなでしこたま食べてお店を後にしました ^^
晩酌+ケーキ
夕食でもビールを頂きました笑.

あっくん:パチパチパチー!
おとーちゃん:おぉぉお!何よりのお祝いのジェスチャーです (ToT)
夕食後には誕生日ケーキをいただきました ^^

去年の私の誕生日はまだ妻が入院中で,バタバタする中自分で自分の誕生日ケーキを買いに行くという寂しい展開だったような…笑.
今年はおかーちゃんに買ってもらえたので,それだけで嬉しかったです笑.
おわりに
というわけで,あっという間に誕生日が終わってしまいました笑.
あっくんにとっても刺激いっぱいの一日でした.お次はあっくんの誕生日をお祝いしようね♪

あっくん:あらあら,31にもなってこんなに食べたらカロリーオーバーじゃないですか?
おとーちゃん:誕生日だけです笑.普段は気をつけますから,堪忍してくださいな ^^;
番外編:反省
※後で個人的に振り返ることができるように,現時点のつぶやきをメモしているだけなので読まなくて大丈夫です笑.
三十にして立つ
而立の三十とも言います.孔子という人は,当たり前だけど中々実現できない正論をさらっと言うものです.
失敗
昨年の自分を振り返ると,この言葉を過敏に意識してしまっていました.心してこの言葉と向き合おうとしましたが,一年経ってみると全くもってダメだと分かりました.30歳になったら而立するぞ!なんていうよう分からん意識が先行してたのだと思います.
セ○戦で張り切ってムキムキになりすぎて,却って弱っちくなったト○ンクス君のようだったと思います.鳥山明先生は子どもたちに大切なメッセージを残してくれていたんですね.
再考
30歳ってのは良くも悪くも節目ですが,ライフイベントの頻度も下がってくるころなので,油断すると中だるんでしまう歳だと思います.そんな年齢だからこそ,この言葉が伝えてくれる大切なことはなんだろうと考えると,
ってことなのかなと,解釈することにしています.今は.
而立は甘くない
而立するっていうのは,一見自分主体に振る舞うことができるようになるということなのかなと感じてしまうこともあったのですが,そうではなくてまず第一に他者を尊重できるってことなのだと思います.
自分の意見が通らなかったり,相手の主張や立場を確認することもなく自分の思い込みだけで相手を罵倒するようなやり方は,而立ではない.全く逆だと思うのです.
どんなに頭に血が登ろうとも,すぐ反応して怒りをぶつけてしまうようなコミュニケーションのとり方は,而立に反する.何をされようがまずは相手の理解に努めるのが第一.自らの認識に誤解や憶測がある可能性を頭に入れておく.その上で自分の主張を,相手に合わせたやり方で伝えることができるようになるべきなのだろうなぁと,フワフワ考えています.
と孫子は言いますが….うーん,30代で己を知る境地に達するのは難しそうですね ^^;
アドラーもいい
アドラーの哲学はこの辺の考え方のヒントを与えてくれていると思います.ここのエッセンスは,仏教や禅に通ずるところがあります.
まぁ,真面目にゆるくいこうかな
何かぐるぐるしました笑.まぁ孔子は「とにかく頑張れ」派の人間だから真意は異なるかもしれませんが,まぁなるようになるよねーって言う感じの老子的エッセンスも入れみようというのが,今年の抱負です.
変なこと考えるのは止めて,寝ます笑.