あっくんが退院した後の,おとーちゃん育休中の家族の行動を記録してみたらいいじゃない?
ある日そんなことをおかーちゃんから示唆されましたので,記録しておこうと思います ^^
初っ端からこのスケジュールになったわけではなく,おかーちゃんからたくさん指導してもらって,少しずつ調整しながらこういう形になりました.
もちろん,あくまで一つの例です.それに,おかーちゃん側の育児負担が大きいことからも,良いものとは言えなそうです ^^;
あっくんがおとーちゃんでもミルクを飲んでくれれば,もう少し分担できたのになぁ….という言い訳は無しにして,記録に入ります.
タイムテーブル
タイムテーブル用のテンプレートファイルとして,下記サイトのものを利用させて頂きました.
朝~昼
黄色掛かったところがあっくんに付いている時間で,白掛かったところが個人で行動できる時間です.
起床&家事
- 朝はあっくんに合わせておかーちゃんが早起きします.おとーちゃんはその後にのそっと起床 苦笑.
- 朝はおかーちゃんとあっくんの接触時間が長いです.本当に感謝です….
朝寝
- あっくんは,朝に一時間ほど寝ます.
- おとーちゃんは,途中あっくんと遊んだりしながら,おかーちゃんがあっくんのケアをしている間に,お買い物や沐浴のセッティングをします.
- カニューラ周りのケアもこのタイミングです.
お昼&おでかけ
- お昼ごはんはおとーちゃん担当でした.あっくんのお座りが安定してからは,外食もしました.
- そしてお昼は必ず家族でおでかけです.近くのスーパーばっかりですが笑.あっくんに少しでも刺激を与えるのと,私達自身のリフレッシュも兼ねて ^^
昼~夕方
帰宅&お昼寝
- おでかけから戻ったら,少し時間があるので,おとーちゃんがあっくんを見ている間,おかーちゃんは夕飯や離乳食を作ります.
- お昼の寝かしつけと,途中で起きたときの対応はおとーちゃん.おかーちゃんにはお昼寝をしてもらいます.
お昼寝起床&家事
- お昼寝から起きたらミルクです.ミルクはおかーちゃんじゃないと絶対に飲みません汗.
- おかーちゃんが夕飯や離乳食を作る時はおとーちゃんがあっくんに付き添います.
- 黄色(あっくん付き添い)がなるべく重ならないように行動すると,お互い行動しやすいと感じました.
夜
夕食
- 夜のあっくんご飯は,おとーちゃん→おかーちゃんの順に食べさせます.後半になるとぐずり始めるので,おかーちゃんを後にしたほうが成功確率が高いのです笑.
- あっくんにご飯を食べさせていない側の親が,自分の夕飯を食べます.おかーちゃん→おとーちゃんです.
- 子供は気分で食べっぷりが変わるので,食べ終わる時間が読めません.間違いなくあっくんよりおとーちゃんの方が早く食べ終わるので,そこからできるだけ洗い物周りを進めておきます.
就寝準備+家事
- あっくんがご飯を食べ終わってからは,残った台所周りや,家事諸々,あっくんの寝室セッティング,お着替え等をやります.両親2人でバッタバタです笑.
- おかーちゃんはこのタイミングで翌日のご飯の仕込みを済ませます.なるほどー.
- あっくんが途中ぐずるので,手が空いたほうがあやします.
- 夜のミルクと寝かしつけはおかーちゃんです.ほんとうに感謝です.
あっくん就寝後
作業
- おかーちゃんは,離乳食や,翌日のご飯の準備をここで済ませてしまいます.とにかく,やれることは先にやって,後で作業を楽にしたいタイプなのです.行き当たりばったりの私には到底できない笑.
- 私もおかゆのストックぐらいはお手伝いします笑.
- あっくんは,就寝後必ず1~2回ほど泣いて起きちゃうので,その寝かしつけはおとーちゃんがやります.あやすとすぐ寝るくせに必ず起こす小僧です笑.
あとは完全自由ゴールデンタイム
- 上記作業が終われば,お互い自由気ままに好きなことをします.この時間が大事なのかなと感じています.
- テレビを見たり,本を読んだり,スマホをいじったり,パソコンをいじったり,酒を飲んだり.
- 疲れて寝てたりもします笑.
- この時間を作るために,おかーちゃんは死に物狂い(?)で色々な作業を先回りで行ってくれているんです.
- 育休中は私も余裕があったので,おかーちゃんにマッサージをしていました.私もたまにマッサージをしてもらいました.持ちつ持たれつ的な.
夜就寝
- あっくんの付き添いはおかーちゃんにしてもらっています.本当に感謝しています.
- おかーちゃんが疲れている時は,おとーちゃんが代わりますが,基本はかなりおかーちゃんが頑張ってくれています.
おわりに
やっぱりおかーちゃんがすごい
以上が私が育休中のタイムテーブルです.あっくん周りのお世話は,なんだかんだでおかーちゃんに負担がかかっているのに,しっかりこなしてくれてありがたいと思います ^^;
一応注意していることは,おかーちゃんがご飯の準備などの家事をしているときにあっくんがぐずったら,ヘルプに入れるようにすることでした.子供の面倒を見ながら家事をするのは,とても負担がかかります.
もちろん,おかーちゃんも鉄人ではないので,やっぱりたまに育児に疲れているな,と感じる時があります.どう対処するかは家族次第でしょうが,夫婦で納得できる形でフォローするべきなんだろうなと,感じています.
夫婦の納得感
他の家族はここまでしかやってないのに,自分はこんなにやっている.というような意識だと,絶対納得感は生まれないと思います.恥かしながら,私もそんな身勝手な思いがあっておかーちゃんに怒られてしまったことがありました.本当に反省しています.
育児を夫婦一緒にするのが当たり前で,その中でどのように役割分担をするのかを,互いに納得する形で決めるのがいいんだろうなと,感じています.
だから,タイムテーブルの白と黄色ができるだけ重ならないようにするのが,今のところお互いにとって良い状態と思います.
育休が開けて
私の育休が開けたのでまた事情が変わって,おかーちゃんに色々と負担がかかると思います.これからお互いに情報を交換しながら,うまく互いの負担を調整していこうと思います.
あっくん:大人も色々大変みたいだけど,よろしくなー!
おとーちゃん:お主も色々大変だろうから,こちらこそよろしくー!^^