あっくんの治療につき、ドナルド・マクドナルド・ハウスにはかなりお世話になっております。
ノーウッド・グレン手術時には、入院期間が出生直後から半年間ということもあり、超ヘビーユーザーでした ^^; ほぼ毎月利用していた頃が懐かしく思います。
更に、あっくんの肺動脈閉塞にかかる治療に伴い、現在進行系でも利用させていただいております。
そんな私達ヘビーユーザーだからこそ分かる、パンフレット等に書かれていない、細々とした生活ルール等があると思います。商業施設とは異なるやや特殊なハウスは、初めて利用する人にとって不安や戸惑う部分があるかもしれません。
そんな人達にとって少しでもお役に立つ情報を発信したいと思い、これまで執筆したハウスのパンフを引用する形とは違い、自身の経験から得られたより具体的な知見も盛り込む形で、本エントリの執筆に至りました。
なお、ドナルド・マクドナルド・ハウス 福岡ハウスでの生活の様子をブログに書くことについては、他の入居者のプライバシーを保護することを条件に、当時マネージャーに口頭で許可を頂いております(だいぶ前ですが汗)。
免責事項
本エントリに記載された内容は、あくまで投稿日現在の内容です。
運用ルール等は予告なく変更されると思われますので、ご了承ください。
もし齟齬が生じる場面があれば、コメント、あるいはお問い合わせフォームよりお知らせいただければ、改版いたします。
ここが、利用者皆さんにとって少しでも有益な場になれば幸いです。
当ブログの関連記事
ハウスの情報
あっくんが取材を受けたときの情報
ハウスの写真の掲載については、利用者個人のプライバシーを配慮した上でOKとの許可を頂きました(1年以上前ですが)。
連絡先
- 場所:〒813-0017
福岡市東区香椎照葉5-1-2
Tel. 092-692-2031
Fax. 092-692-9087
Email. dmh-fukuoka@seagreen.ocn.ne.jp - ホームページ:http://www.dmhcj.or.jp/
SNS
ブログ
BLOG|公益財団法人 ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン
※2017年5月以前のブログは引っ越し前のものでしたが、既に閉鎖されたようです。あっくんをご紹介頂いた記事は、見られなくなっています笑。Goodleキャッシュはもちろん、魚拓にも引っかかりませんでした ^^;
※本ブログ投稿日現在、新しいブログになってからの福岡ハウスの更新はまだ無いようです。
財団のアカウント
財団のアカウント
ふくおかハウスのアカウント
※こちらは積極的に更新されているようです。
ふくおかハウス WISHリスト
一覧
ハウスでは、施設利用者のための生活品の一部の寄付を募っています。もしご家庭で眠っているものがあれば、ハウスに寄付すると、確実に役に立ちます。
※利用者としても、レジ袋は助かります。
- スーパーのレジ袋
- 台所用スポンジ
- 泡タイプ漂白剤(きっちん泡ハイター等)
- 消臭スプレー(ファブリーズ等)
- しょうゆ
- 砂糖
- 食用油
- インスタント食品・缶詰
送付先
- 住所:〒813-0017
福岡市東区香椎照葉5-1-2 - Tel. :092-692-2031
基本事項
ハロー!わたし、ロナルド…ではなく、この国ではドナルドでしたね!
料金
宿泊費
- 1,000円/1人1泊
- 1人が2泊すれば、2,000円/1泊 x 2泊 = 計2,000円。
- 3人が3泊すれば、3,000円/1泊 x 3泊 = 9,000円。
- 途中人数が増えたり減ったりすれば、その時の人数で会計する。
リネン代
- 127円/1人1泊
駐車場代
- 300円/1泊
利用可能期間
連続最長利用期間
- 2週間/1回
- 例えば、2018/5/15(火)にチェックインをしたら、2018/5/29(火)にチェックアウトするのが最長利用ケース。
- その間部屋に不在になれるのは1日のみ(だったような?)。事前に受付に申し出る。
2週間以上利用したい場合
- 病気によっては2週間の利用では足りない場合があります。
- その場合でも、2週間で必ず1度退去する必要があります。
- 退去して1週間後を初日として、部屋に空きがあれば再度2週間利用することができます。
利用条件
福岡市立こども病院の患者あるいはその家族
- 本条件を証明するために、病院の看護師から証明書にサインをもらう必要があります。
優先順位
- 手術等、切迫した理由がある方が優先順位が高いです。
- 長期入院はしているけど直近に手術は控えていない状況で、希望者が多い場合には利用できないことがあります。
設備・アメニティ等
部屋数
- 個室は16部屋あります。
- 基本は2人用ですが、1部屋だけちょっと広めのお部屋があるらしいです。
- ベッドが足りない場合、追加でベッドを入れることができます。
この折りたたみベッドはおとーちゃんの御用達です笑。
室内設備(2人部屋)
寝具関連
- ベッド x 2
- デスク・椅子 x 1
- サイドテーブル x 1
広めのツインルームといった雰囲気です。
バス・洗濯
- ユニットバス
- ハンドソープ(共有倉庫より補充可)
- トイレットペーパー(共有倉庫より補充可)
- 水切り用バスマット
- 洗濯物入れかご
- 室内干しスタンド
- クローゼット
- バルコニー
一般的なユニットバスです。
その他
- エアコン
- BOXティッシュ(共有倉庫より補充可)
- ゴミ箱 x 1
- ゴミ箱用の袋(共有倉庫より補充可)
- 利用者連絡帳 x 1
- ペン x 1
- 壁掛けカレンダー
- CDラジカセ(←懐かしい!!!)
- ※お部屋にテレビはありません。
ミッフィータッチのキャラがちょいちょい出てきます。
連絡帳を見ると、他の利用者のメッセージが見られます。
キッチン(主なもの)
家電関連
- ガスコンロ
- 電子レンジ
- オーブントースター
- 炊飯器
- 電気湯沸かし器
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 部屋ごとに使えるスペースが割当てられています。
- 以前は共用冷蔵庫もあったのですが、今はないようです。
キッチンは5セットあります。5家族まで同時に作業できます。
冷凍庫と冷蔵庫が1区画ずつ割り当てられます。自分の部屋のシンボル動物のシールが貼られたスペースを使うことができます。
キッチンツール
- まな板・包丁
- キッチンバサミ
- さいばし
- フライパン
- なべ・ふた
- 給湯ケトル
- ボウル
- ざる
- おたま
- ピーラー
- ターナー
- おろし金
- 缶切り
- 計量カップ
- キッチンスケール(アナログ)
- おぼん
大抵の料理はできるとおもいます。
食器
- 書く必要がないほど基本的に何でもあります。
- よほど特殊な盛り付けを希望しない限り、事足りるでしょう。
消耗品
- ラップ
- キッチンペーパー
- アルミホイル
- 食器洗いスポンジ
- ビニール袋
共用調味料(常駐)
- 塩・コショウ
- 砂糖
- しょうゆ
- サラダ油
その他
- 食品庫
- 部屋ごとに使えるスペースが割当てられています。
- ふきん
- 寄付された食材(何があるかはお楽しみ)
共同スペース
ダイニング
- テレビ
- 4人がけテーブル x 4セット
ダイニングはキッチンと隣接していて広い。
リビング
- テレビ
- DVDプレーヤー
- ソファ
- おもちゃ
ダイニング以外にもテレビが見られるスペースがある。
ダイニングに隣接したキッズスペースあり。
洗濯スペース
- 洗濯機 x 4 (1回200円)
- 乾燥機 x 4 (無料)
- 朝は混み合います。うまく調整して昼間・夜間に洗濯するとスムーズです。
- とは言っても、そんなに高い倍率ではないので、神経質ならずふらっと行って使うので十分と思います。
- 洗濯用洗剤・柔軟剤(共用)
- アイロン・アイロン台(共用)
洗濯機・乾燥機は4つずつ。
共用の洗剤あり。
その他
- 自動販売機
- マッサージ器
- 電子オルガン
- インターネット閲覧用PC
共用のWifiは以前はありましたが、今はありません。 - 寄贈物コーナー
- アメニティの寄付が置いてあります。
- 何が置いてあるかは運次第なので、必要なものは持参した方がよいです。
OS: Win7 SP1 Home, CPU: Haswell Core i3, RAM: 4GBっぽいです。ネットワーク自体は高速なようですが、ストレージがHDD(動作音からおそらく断片化が進行している?)なのと、CPUがおっついてないのとで、ブラウザのレスポンスはそんなに良くはないです(←いらない情報か。私にとってはかなり重要ですが笑。)。
図書館
書籍
- ビジネス・実用書
- 小説
- 漫画
- 絵本
- 学童向け書籍
本がいっぱいある!
先日おかーちゃんが寄贈した本が棚に置かれていました。良かったね、おかーちゃん!
貸出可能品
- ハンドタオル
- 布団乾燥機
- 自転車
- ベビーカー
- 救急ばんそうこう
- 傘
- 毛布
- 買い物キャスター
- 掃除機
電子コンテンツ
- 映画DVD
- 子供向け動画DVD
- こどもチャレンジ、おかあさんと一緒、いないいないばぁ等。
- 音楽CD
子供向けDVDもある。
懐メロいっぱい。
利用ルール
チェックイン
チェックイン可能時間
- 14:00~19:00 (平日)
- 14:00~17:00 (土日祝)
健康チェック
- 現在あるいは過去2週間以内に特定の疾患を羅漢していた場合には利用できません。
- 下記の情報は事前に確認した方がスムーズ
- 入院予定期間(退院日未定ならその旨を伝えればOK。)
- 主治医の氏名・患者ID(チェックイン後でもOKですが、事前に控えておくと楽。)
- 以下のものを受領します。
- ハウスの入館カードキー
- 個室・食品庫の鍵
- ドナルド・マクドナルド・ハウス ふくおか滞在確認書(滞在中に病棟の看護師さんにサインをもらいます。)
ミッフィータッチの動物デザインのキーホルダー。
チェックアウト
チェックアウト可能時間
- 9:00~12:00
チェックアウト時の作業
- 部屋の清掃(チェックシートあり)
- 冷蔵庫・洗濯機の清掃(チェックシートあり)
- 施設の方の最終チェック
- 鍵・駐車許可証の返却
- 会計
チェックアウト後の入館
- チェックアウト直後から2階に上がれなくなります。
一時利用
- 宿泊しない場合は一時利用も可能です。
- 宿泊と同様、健康チェックが必要です。
- 17:00までには退館する必要があります。
外出
- 外出時は必ずその時刻と氏名を受付で記録します。
- 戻ったときもその時刻を記入します。
受付のところに記入用紙があります。(後ろ姿はおかーちゃんです。他の利用者ではありません。)
飲食
- 必ずダイニングでの飲食となります。
- 部屋に飲食物を持ち込むことは固く禁じられています。
- アルコール(ノンアルコール含む)、喫煙は全館で一切禁止です。
予約
申込み
- 申込みは電話あるいは窓口です。
- 申込み自体は随時受付してもらえます。
利用可否確定
- 申込み後、利用できるかどうかは、利用開始希望日から7日前の午後にならないと分かりません。
- 例えば、2018/05/15から利用を希望する場合、その利用可否は2018/05/8 PMに分かります。
- 利用の可否はハウスから電話で通達されます。
- 申込み者の中から、緊急性・必要性等を考慮した上で、ハウス側が利用者を割当てます。
利用できなかった場合の対処法
- 上記申込みにより利用ができなくなってしまったけど、それでも利用したい場合にはいくつか方法があります。
- ここの考え方が、一般の商業宿泊施設と比較すると、やや特殊と思います。
予約の日程変更は不可能
- 「予約の日程変更は不可」という回答を頂いたことがあります。
- 長期入院時に予約をする際は、ここを大前提に申込みをしないと、話が噛み合わなくなりますので、よく理解しておく必要があります。
- したがって、仮に満室で入所不可となった場合、日程の変更がしたい場合には必ず、
- 「1. 申込みそのものをキャンセル」
- 「2. 再予約」
- もう少し具体的なケースは後述します。
キャンセル待ちを選択する場合
- まずは、予約希望開始日から2週間以内にキャンセルが出れば、そこから利用するという方針です。
- 例えば、2018/05/15から利用を希望する場合、その利用可否は2018/05/29 にまでにキャンセルが出れば利用できます。
- ただし、利用可能期間は当初の予約希望開始日から2週間後までを限度とします。
- 例えば、利用開始希望日が2018/05/15で、キャンセルが2018/05/20に出たとします。
- この場合利用できるのは2018/05/20から2週間後の2018/06/03ではなく、当初の利用開始希望日2018/05/15から2週間後の2018/05/29が限度となります。
- つまり、この場合の利用可能期間は2018/05/20~2018/05/29までの10日間となります。
- この方針の場合、利用申込みを継続でき、キャンセルが出たらすぐに利用開始できることがメリットですが、実質的に利用可能な日数が減少することがデメリットです。
申込みキャンセル→再予約
- 一度キャンセルして、再度予約するという方針です。
- 利用不可が確定したとしても、その申込みの利用希望開始日の日程変更は受付されません。
- 現在の申込みをキャンセルしてから再度予約する、というのが日程変更をする上で最もスムーズな方法のようです。
- この場合、利用希望開始日から7日前に利用可否の連絡が来るまで待機という形になります。
- 利用可能だった場合には2週間フルで使えますが、キャンセル待ちだったら使えたかもしれない日を逃すことになるかもしれないデメリットがあります。
持参した方が良いもの
- シャンプー・リンス・ボディソープ
- 寄贈品スペースに使い捨てのもの or 他の利用者が退館時に寄付されたものが置かれている場合もありますが、必ずあるわけではありません。
- 歯ブラシ・歯磨き粉
- 寄贈品スペースに使い捨てのものが置かれている場合もありますが、必ずあるわけではありません。
- バスタオル
- フェイスタオル
- 加湿器(個室は乾燥しやすいです)
おわりに
とりあえず思いつき限り書いてみました。他の利用者のプライバシーは侵害していないと、思っています ^^;
誤りや、他にこんな情報も共有したほうが利用者のためになる、ということがあれば、コメントまたは問い合わせフォームから遠慮なくご連絡ください!非公開希望であれば、その旨も本文にご記載ください。連絡者のプライバシーを外部に漏らすことは一切ございません。
このエントリが、利用者の皆さんがお持ちの情報を集約する場所となり、少しでも不安感等を払拭でき、安心してハウスを利用できるようになることを、願っています。
あっくん:そういえば、これだけお世話になっているのに、私はハウスに行ったことがありませんな。どういうことですか!実に不服であります!
どうせすぐそこですから、このまま歩いて行きます!
おとーちゃん:まだ色々付いていますし、そのまま行くのは危ないんで、是非ご遠慮いただきたく笑。
今度のカテ検で前日だけ宿泊してみてもいいかもね。早朝移動の負担が減らせるよね。今回の手術入院の退院後にもフラッと寄ってみようかね ^^