※一度誤って下書きを公開してしまっていたようでしたので、改めて更新しました。
ようやく暖かくなってまいりましたね。
どうも。相変わらず能力不足で余裕のないモリケンです。
あの退院後の束の間の安らぎが懐かしいばかりです。
さて、タイトルの通り、あっくんがいよいよ引っ越しを果たしました!
前のエントリで小出しにした通り、ダサダサオヤジの柄にもなく一軒家を購入するに至りました。
こんな感じ
家族のライフスタイルや価値観を勘案し、超コスパを優先しつつ、新築を上回る耐震性能をはじめとした徹底した機能性の追求と、予算内で実現できる範囲で意匠性の極大化を図るという、贅沢ながらもリーズナブルで、超納得のいく住宅取得となりました!
人生最大の買い物ですから、納得感大事!

あっくん:新しいおうちですね!もっと早く買ってくれれば良かったのに!
おとーちゃん:無理言わんでくださいよ!そんな安易にできる買い物ではないんですわ笑 ^^; それにしても、いろいろ大変でしたが、ようやく引き渡しにこぎつけましたな ^^
いいのか悪いのか、あっくんは新しいおうちが好き過ぎて、外出するより家で遊ぶ方が好きになってしまいまして、引きこもり気味です笑。 まぁ、コロナ禍なので、良しということにしておきましょうか笑。
そして、満を持してお庭をゲット!

あっくん:外で食べるメシはうめー!なんでもっと早く庭を出してくれなかったんですか!?
おとーちゃん:だから、そんなドラ〇もんの道具みたいに気軽に出せるもんじゃないんですって笑 ^^;それにしても、いつもフライングして、親を待たずして一人で食べ始めますね ^^;
庭に関しては、とにかくメンテナンスの負荷を低減したいので、全面に防草シート、砂利と人工芝を敷きました! もちろん、コストカットのため調達から施工まで、自分でできることは自分でやる!笑
最近は人工芝の端から生えてくる草がしつこいので、端っこの領域に固まる砂を敷き詰めて、できるだけ草が出てこないように処置しています。あまりやると腰が痛くなりそうので(オッサン笑)、少しずつやっていきます笑。
とりあえずこのお庭、走り回るか、日向ぼっこするか、ストライダー乗り回すか、ご飯を食べるか、アリや虫をおっかけまわすか笑、くらいに使っています。
あ、家庭菜園もプランターで少し始めましたが、防草処置が終わって余裕が出てきたら、もう少し色々育ててみたいと思います。
ざっくり経緯
実はこれ、中古物件です!
中古で建屋を購入し、フルリノベーションしました!
資産化
もともと、ずっと賃貸住宅に住んでいて、戸建てに引っ越したいという意思がありました。
家賃を経費で溶かすより、資産化したいという、まぁよくある一般的なもったいない欲望が沸々と湧き上がっていました。もちろん早ければ早いほど溶かす費用を最小化できるのですが、そんなに安易に決めてよいことでもないですよね。
タイミング
住宅購入をするタイミングを決めるのは、そんなに簡単じゃないですよね。
ライフスタイルに合わせて可処分所得の設計や、年収に応じた借入限度額との兼ね合いがあるので、このタイミングが早いと頭打ちが低くなっていしまいます。
その時のキャリアと家族構成を加味して住む場所を決めるという超重大な意思決定もはらむので、安易に流されるとライフスタイルの妥協度が大きくなりすぎて、QoSが爆下がりしまうリスクもあります。
ということもあって、単に損しないために早く決めようなどと、コスト面だけで簡単に割り切れるものでもなく、タイミングを判断するというのも、実はかなり難しいんですよね。
賃貸住まいでの制限
一方で、賃貸住まいで子供がいると、近隣住民へ気を遣う必要があったり、育ち盛りのあっくんを伸び伸びと遊ばせることができなくなっていたので、彼の成長を阻害してしまうのではないかと、心配になってきていました。
調査開始
そこで、時代に即して提供される諸々の住宅サービスを調査した結果、中古リノベーションのパフォーマンスが沸騰していることが分かってきました。
中古といえど、自分たちできちんとコーディネートさえできれば、新築以上の性能と意匠性を担保しながら、コストも極限まで抑えることもできます。
自分たち家族のライフスタイルや価値観を基に、冷静かつ論理的に要件を整理すれば、最もパフォーマンスの良い選択と判断できる材料がゴロゴロ転がっていたのです。
巡り合わせ
また、ちょうどタイミングよく、じぃじのお知り合いから物件についてお声がけいただけたというご縁もあり、場所もライフスタイル的にバッチシのところを、偶然見つけることができたのです。これも、巡りあわせですね。本当に感謝です。
中古物件+フルリノベーションについて
中古物件のメリットは?
大事なことなので何度も言ってしまうパターンかもしれませんが笑、安易に新築建売に飛びつくのではなく、きちんと要件を論理的に整理すれば、中古物件のリノベーションはかなりリーズナブルな選択となることが分かります。
もちろん、きちんと事前に調査をして、ライフスタイルに合わせた一定の条件さえ満たすことを確認しておく必要はあります。
など、コスト含めてメリット盛りだくさんです!
中古物件のリスクは?
もちろん、物件そのものの劣化リスクなど色々あります。解体に費用がかかるのも避けられないので、これは認識しなければなりません。 ただし、その分、既存の多くの部材が流用できるので、十分ペイすると判断しました。
さらに、今回はフルリノベーションなので、ほとんどの表面的なリスクは解体と施工によって解消できます。例えば、壁ぶっ壊して断熱材総入れ替えなので、断熱性については余計なリスクはありません。この点、我が家の意思決定だけです笑(あまり高い断熱材は変えないけど、そこそこのコストで性能の良い断熱材を選べばいいだけ。もちろん、予算内で笑。)。
問題は、耐久性と気候環境です。
ですので、基本構造、基礎、屋根裏を重点的に調べる必要があります。
この点、事前にハウスインスペクションに依頼した情報と、リノベーションメーカによるダブルチェックとシミュレーションによって、
等々、私たちの要求基準を満たすことを確認!
フルリノベーションのカスタマイズ性は?
さらに、フルリノベーションなので、カスタマイズの幅が大きい!
既にある建屋の間取りをベースにレゴブロックのように構成を考えていくので、まっさらな新築に比べればましではあるのでしょうが、それにしても決めることがいっーーーぱいあって、それはそれで大変でした笑。
とは言え、その分裁量と自由度が大きく、決めていくのが楽しいし、納得感も大きい!リノベーションメーカと一緒に、安易な妥協することなく住まいを作り上げていく過程には、大きなやりがいがありました!
コストカットの余地は?
そして何より、コスト削減を自在にできたのが良かったです!大事なことなので何度も言いますが、コストカットの余地がいっぱいあるのです!
あっくん:ケチですね!
おとーちゃん:いやー、耳が痛いこと言わんでください!笑 ^^;
とにかく自分の裁量でほとんどのことを決められるので納得感が大きいし、意匠性も自分好みに変えられるのでそれ自体が楽しい!
といった感じで進めました。このように、住宅全体にかかる費用のポートフォリオを、予算とライフスタイルに合わせて優先度をつけ、自在に設計できるのも大きなメリット。
あっくん:やっぱりケチですね!
おとーちゃん:うぅ。せ、せめて、倹約家と呼んでいただきたい!笑 ^^;/p>
ハウスメーカの紹介
今回、不動産の仲介からリノベーションまで一貫して、オノヤさんにお世話になりました。 www.onoya.com
担当者の対応が素晴らしく、大変心地よく取引ができました。おかげさまで、家づくりがすごく楽しかったです。 オノヤには本当に感謝しかありません。アフターケアも素晴らしいです。今後も末永くお付き合いしたいハウスメーカです。
オノヤの皆様の名誉をたたえ、レビューも貼り付けておきます。
おわりに
新しいおうちができた過程も、例によって気が乗ったときに書こうかなと思います!(書かないパターンのフラグ笑)
それでは、あっくんとの新居での生活、まったりとお見守りいただけましたら幸いです。

あっくん:これからは、新しいおうち編ですな!
おとーちゃん:そうですね!相変わらずイタズラばっかりで、毎日ドタドタ走ってギャーギャー騒いでいるようですが、それをしてほしいからおうちを買ったので、本望です (ToT) その調子で伸び伸びやってくださいな! ^^